私たちは補助金採択などの実績を重ねながら、日々「経営の土台」を整えています。
このブログでは、経営を安定させるための【80の視点】を1つずつ紹介していきます。

こんにちは!経営を安定させるための80項目シリーズ、第21回です。
今回は「テストマーケティング」についてお話しします。

いきなり大きく仕掛けるんじゃなくて、まずは小さく試してみる。
これがテストマーケティングの考え方です。お客さんがどう反応するのかを前もって知ることができるので、失敗のリスクをグッと下げられます。

1. そもそもテストマーケティングって?

「ちょっとやってみて、反応を見よう」っていう感じです。
いきなり全国販売するんじゃなくて、限定エリアとか小ロットで売ってみる。
SNS広告もそうですよね、少額で出してどっちの広告がクリックされるか比べてみる。
その結果から「これはいける」「ここを直した方がいい」って判断できるのがテストマーケティングです。

2. なぜやるの?

やっぱり一番は、大きな失敗を防ぐためです。
机上のプランだけで進めると、「あれ?意外と売れない」ってこともあります。
でも、少し試して反応を見れば、改善点が早めにわかるんですよね。

しかも「実際のお客さんの声」が手に入る。
アンケートや口コミから「ここがよかった」「ここがちょっと不安だった」みたいな生の情報が集まります。
それをもとに商品やPRをブラッシュアップしていけば、次はもっと当たりやすくなります。

3. 実際どうやってやるの?

まず「何を確かめたいか」を決めるのが大事です。
たとえば「この価格で買ってもらえるか?」「このパッケージは好印象か?」とかですね。

次に、小さく仕掛けてみる。
・少量だけ作って販売
・SNS広告を数千円だけ試しに出してみる
・テスト的にモニター販売してみる

こうして短期間(1か月くらい)で様子を見るのがちょうどいいです。

4. 注意しておきたいこと

サンプル数が少なすぎると「たまたまそうなっただけ」って結論になりがちです。
特に注意したいのは、「どこでテストしたか?」です。地域限定のテスト結果が全国展開にそのまま当てはまるとは限りません。

あと、やり方によっては「お客さんに試されてる感」を与えちゃうので、自然な形でやるのも大切です。


まとめ

テストマーケティングは「小さく試して、大きく育てる」ためのステップです。
完璧に準備してから出すんじゃなくて、出してから磨いていく。
この流れを作れると、経営のリスクがぐっと減っていきますよ。

それに加えて大事なのは、きちんと仮説を立てて、どこにテストを仕掛けるかを決めることです。
「自分のお客様はどの層なのか?」「どこにいらっしゃるのか?」を見極めて狙いを定めれば、無駄なコストをかけずに済みます。
もちろん予算が潤沢なら広い規模でテストできるに越したことはありません。
でも、小さく戦って勝ち筋を見つけていく──これも立派な戦略のひとつです。

次回は「SWOT分析」についてお話しします。どうぞお楽しみに!

soranoieはあなたにこんな未来を届けます

soranoieは、言葉とアイデアとデザインで、人やお店の魅力を丁寧に伝えるサポートをしています。
「伝わる」ことで、一時的ではなく、長く信頼される関係づくりが可能になります。
まずはお気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。メールフォームからどうぞ!

折り返しご連絡させて頂きます。

    客観的な視点がほしいときは、いつでも私たちにご相談くださいね。では、また次回!