
音声と文字で解説するので、お好みの方でどうぞ!!
>>音声はこちらから(stand.fmにリンクします)

こんにちは!チェカンノです。
今回ご紹介する本は、しんめいPさんが書かれた、 「自分とか、ないから。」です。

難い仏教哲学の話をとことん柔らかく翻訳して書かれた本です。
本が苦手な人でも読みやすい現代向けの「宗教哲学翻訳本」
最近、仕事が忙しく、なんとなく心がざわざわする日が続いていました。
落ち着かない気持ちをどうにかしたくて、仏教の本を読んでみようと思い、この本を手に取りました。
『自分とか、ないから』というタイトルには、正直ちょっと笑ってしまいました。軽い言い方なのに、本質を突かれているような不思議な感覚がありました。
実際に読んでみると、文章は話し言葉でテンポよく書かれていて、とても読みやすかったです。著者のしんめいPさんは東大卒で、子どもの頃は「神童」と呼ばれていたそうですが、大人になってからはニートになり、そこから哲学にハマっていったとのこと。その落差に妙な面白さを感じてしまい、どんなに頭の良い人でも人生につまずくことがあるのだな、と親近感を覚えました。
登場する東洋哲学の始祖たちは、どの人もかなり個性的で、それぞれに衝撃を受けました。
中でも特に印象に残ったのは「達磨大師」です。
彼は無口なのに禅を広めた人物で、話すことがあまり得意ではない私にとって、とても気になる存在でした。
彼は、壁に向かって何年も座り続けるという行動によって禅を伝えたといいます。
言葉ではなく、ひたすらその姿を貫き続けることで人々に影響を与えたというエピソードには、本当に舌を巻きました。
もちろん、自分と比べるのはおこがましいことですが、言葉にしなくても何かが伝わる可能性があるのだとしたら、
自分の沈黙にも少し意味があるのかもしれないと、そっと励まされるような気持ちになりました。
これまでの私は、「自分とは何か」「もっとちゃんとしなければ」といった思考の迷路に入り込みがちでした。
でも、この本に出てくる「そもそも“自分”って本当にあるの?」という問いかけに出会ったことで、少しだけ肩の力が抜けたように思います。
この本では、仏教の教えの源流となった7人の人物が紹介されています。
それぞれに個性的で、ユーモアのある語り口で描かれているので、読んでいて飽きることがありません。
きっと、自分にとって「ここだ」と感じるエピソードが見つかると思います。
今の気持ちや状況にちょっとでも引っかかる部分がある方には、ぜひ手に取って読んでみてほしい一冊です。


表紙のユーモアなイラスト、タイトルから本の持つ「おかしさ」が滲み出てくる本でした。しかし、読んでみると深い内容をとことん噛み砕いて書かれている内容は楽しみながらも私にたくさんの気づきを与えてくれました。東洋哲学の入門編としてはとても気楽に読める名著だと思います。ぜひ手に取ってみてくださいね!
それでは、ありがとうございました!
チェカンノでした!またね!
音声解説【読書感想】自分とか、ないから 教養としての東洋哲学 しんめいP/著

ぜひお気軽にご相談ください
soranoie では、立ち上げ間もない企業や、これから起業を目指す方に向けて、
「強みの言語化」や「ビジネスの軸づくり」のサポートを行っています。
- アイデアはあるけれど、どう形にしていいか分からない
- 技術やサービスを、どう“売れる形”にしていけばいいのか悩んでいる
- 自信を持って伝えられる「強み」がまだない気がする
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に、勝てる“土俵”を見つけていきましょう!
ご相談はメールフォームからどうぞ
折り返し、ご連絡させて頂きます。