私たちは補助金採択などの実績を重ねながら、日々「経営の土台」を整えています。
このブログでは、経営を安定させるための【80の視点】を1つずつ紹介していきます。

今日は「プレゼンテーション力」について!

1. プレゼンテーションは「伝える」ではなく「届かせる」

プレゼンテーションの目的は、“伝える”ことではありません。
相手の中に「理解」や「共感」が“生まれる”ことがゴールです。

どんなにスライドが美しくても、心に届かないプレゼンテーションは記憶に残りません。
一方で、拙くても「この人の想いは本物だ」と感じたとき、人は動きます。

2. プレゼンは「構成」より「流れ」

上手いプレゼンテーションに共通するのは、構成の巧みさよりも“流れ”の自然さ。
起承転結より、「なぜ」「どうして」「だからこそ」という因果のリズムが重要です。

たとえば、

  1. 問題提起(なぜ話すのか)
  2. 背景(なぜ今か)
  3. 提案(何をするのか)
  4. 未来像(どうなるのか)

この順番で語るだけで、聞き手は安心して話を追えます。

3. 話すより「間」が印象を残す

優れたプレゼンターは、話すのが上手い人ではなく“間”の使い方が上手い人です。
間には、聞き手が考える時間、感情が動く時間があります。

沈黙の3秒が、100枚のスライドより説得力を持つこともあります。

4. デザインは「飾り」ではなく「理解の補助線」

スライドデザインは装飾ではなく、思考の導線です。
見る人が「理解しやすいか」を基準に作ると、自然とデザインも整います。

・文字は最小限に
・図解はストーリーを補うために
・写真は“感情”を伝えるために

伝える内容とデザインの意図が一致したとき、プレゼンは一段上の説得力を持ちます。

5. プレゼン力の本質は「準備力」

話す内容を磨くより、聞く相手を調べる。
その人が何を気にしているか、何を大事にしているか。
そこまで準備して臨んだプレゼンは、すでに半分成功しています。

即興力は準備から生まれます。
“即座に対応できる人”ほど、見えないところで何度もシミュレーションをしています。

6. プレゼンテーションは「自分を信じる練習」

プレゼンテーション力を磨く過程は、自分の言葉を信じられるようになる過程です。
「こんな話でいいのか」と迷う時間を超えて、
「自分の言葉で語る」瞬間に、相手の表情が変わります。

緊張するのは、誠実だから。
完璧を目指すより、「自分の言葉で話したい」と思う気持ちを信じてください。

まとめ

「プレゼンテーション力」とは、
話す技術でもスライドの技巧でもなく、
「相手に届く言葉を探す姿勢」です。

聞き手を置き去りにしないこと。
自分の想いを押しつけず、相手と“共有する”意識を持つこと。

それが、経営にも営業にも通じる「伝える力」の本質です。

次回はマニュアルについてです!お楽しみに!

soranoieはあなたにこんな未来を届けます

soranoieは、言葉とアイデアとデザインで、人やお店の魅力を丁寧に伝えるサポートをしています。
「伝わる」ことで、一時的ではなく、長く信頼される関係づくりが可能になります。
まずはお気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。メールフォームからどうぞ!

折り返しご連絡させて頂きます。

    客観的な視点がほしいときは、いつでも私たちにご相談くださいね。では、また次回!