
私たちは補助金採択などの実績を重ねながら、日々「経営の土台」を整えています。
このブログでは、経営を安定させるための【80の視点】を1つずつ紹介していきます。

こんにちは!経営を安定させるための80項目シリーズ、第23回です。
今日は「ブランドイメージの分析・評価」についてお話しします。
ブランドイメージとは、お客様や社会が「その会社や商品をどう感じているか」という“心の中のイメージ”です。
どれだけ良い商品やサービスを提供していても、ブランドの印象が悪ければ選ばれません。
逆にブランドイメージが良ければ、多少の価格差があっても選ばれることだってあるんです。
1. そもそもブランドイメージの分析・評価って?
簡単に言えば「うちの会社や商品は、どんなイメージで見られているのか」を調べて整理することです。
たとえば、
- 「安心できる」「信頼できる」と思われているのか?
- 「新しい」「オシャレ」といった印象があるのか?
- それとも「高い」「対応が遅い」といったマイナスのイメージが強いのか?
こうした要素を調べて数値化したり、言葉で整理していくのがブランドイメージの分析・評価です。
2. なぜやるの?
理由はとてもシンプルで、イメージは購買行動に直結するからです。
同じような商品が並んでいたとき、最終的にどちらを選ぶかを決めるのは「安心感」や「信頼感」だったりします。
さらに、ブランドイメージを定期的に確認しておけば、企業の発信と世間の受け止め方にズレがないかも把握できます。
そのズレを直すことで、経営の方向性を修正できるんです。
3. どうやって調べる?
方法はいくつかあります。
- アンケートで「あなたにとって〇〇社はどんなイメージですか?」と聞く
- SNSや口コミから、自然に出ている言葉を拾う
- 顧客インタビューで深掘りする
- NPS*(推奨度スコア)で「友人に薦めたいか」を数値化する
*NPSは「お客さんがどれくらい自分たちを薦めてくれるか」を数値化したもの。
「満足しているか」よりも一歩踏み込んで、「人に薦めたいか?」を聞くことでブランドの本当の強さが見えてきます。
定量的なデータと定性的な声を組み合わせると、かなりリアルなイメージが見えてきます。
4. 活かし方のポイント
大事なのは「調べたら終わり」にしないことです。
もし「信頼できるけど堅苦しい」という声が多いなら、信頼感は活かしつつ、柔らかい発信に変える。
逆に「オシャレだけど高そう」という印象なら、価格のわかりやすさや手に取りやすさを強調する。
ブランドイメージの評価は、改善のきっかけをくれる宝の地図みたいなものです。
まとめ
ブランドイメージの分析・評価は、「お客様の頭の中をのぞく」ような作業です。
自分たちが思っている姿と、実際に見られている姿を重ね合わせることで、ブランドをもっと強く育てていけます。
きちんとイメージを測り、ズレを埋める努力を重ねていけば、価格競争に巻き込まれにくい“選ばれるブランド”に育っていきますよ。

次回は「業界におけるポジショニング」についてお話しします。どうぞお楽しみに!
soranoieはあなたにこんな未来を届けます
soranoieは、言葉とアイデアとデザインで、人やお店の魅力を丁寧に伝えるサポートをしています。
「伝わる」ことで、一時的ではなく、長く信頼される関係づくりが可能になります。
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。メールフォームからどうぞ!
折り返しご連絡させて頂きます。

客観的な視点がほしいときは、いつでも私たちにご相談くださいね。では、また次回!