006:マネジメント マネジメントってめんどくさい。でも避けて通れないって話
マネジメントって、できる人ほんとにいるの?

「マネジメントできる人間なんて、ほとんど居ない。」

……これ、割と本質です。

だって“マネジメント”って、そもそも仕事になるぐらい大変なもんなんですよ。
「マネージャー」というプロがいるぐらいなんですから、気軽に「自分もマネジメントしてみよう!」って言えるものじゃない。

しかも、マネジメントって一個だけじゃないんです。

  • 経営力を強化するマネジメント
  • 営業チームの力を伸ばすマネジメント
  • マーケティングのパワーアップのためのマネジメント
  • 顧客対応を改善するためのマネジメント
  • 情報をちゃんと集めるためのマネジメント

……はい、気を失いそうになりました?

そもそも「マネジメント」って何者?

カタカナでかっこつけてるけど、意味はシンプル。
マネジメントとは、組織が成果を出すために「人・モノ・お金」をうまく動かすための考え方や技術です。

もともと英語の management は「経営」「管理」って意味。
ただ、実際にやってみると「管理するだけじゃなくて、育てるし、聞くし、動かすし…」で、やること山盛りなんです。

マネジメントって、実際に何をやるの?

マネジメントと聞くと「偉い人が部下に指示を出すやつでしょ」って思いがち。
でも本当はもっと地味で、もっとしんどい。
具体的にはこんなことをやっています:

① 目標設定

ゴールがないとチームは迷子。
「どこに向かってるのか」を明確に示すのが、まず大事。
メンバー全員が同じ地図を持ってる状態をつくる。
※一人会社なら、これを一人でやります。大変!

② 組織化

「この仕事、誰がやるの?」を明確にする作業。
活動を分類して、仕事を細かく分けて、それを人に割り振っていく。
もちろん、人の配置も考えます。適材適所じゃないと事故る。

③ 動機付け

モチベーション管理です。
報酬・褒める・話を聞く……その人が「やる気出るスイッチ」を見つけて押す。
チームがバラバラなときは、ここが弱いことが多いです。

④ 評価

「ちゃんと見てるよ」「ちゃんと伝えてるよ」が基本。
明確な評価基準がないと、人は不安になります。
なんのためにやってるかわからない仕事は、つらいだけ。

⑤ 人材育成

人は「伸ばされる」より「引き出される」ときに強くなる。
その人の良さ・得意・やりたいことを見極めて、仕事に活かす。
ここが間違うと、その人が「ただ疲れて終わる」ことも……。

マネジメントは、しんどい。でも、やる意味はある。

ふぃー!!マネジメントってめんどくさいな!!オイ!!

ってなりますよ、ほんとに!
でも、やればやるほど見えてくるものもあるんです。
自分じゃ気づけなかった課題とか、チームの意外な強みとか。

だからこそ、私たち ソラノイエ はマネジメントを“仕事”として一緒にやっています。
お客様を「お客様」としてじゃなく、「パートナー」として向き合う。
厳しさも優しさも、ちゃんと使い分けながら、成果を出すお手伝いをしています。

最後にひとこと。

マネジメントって、“才能”より“習慣”。
いきなり完璧にできる人はいません。
まずは「知る」「試す」「続ける」から。

もし、今あなたが一人で抱えているなら。
よかったら、ソラノイエをパートナーにしてみてくださいね。

次回もお楽しみに!

事業を起こしたいけれど、何から始めていいかわからない方、まずはお気軽にご相談ください。

お問合せお気軽にどうぞ

028-305-1150

電話受付 9:00-14:00(土・日・祝日除)

028-333-1068

FAX24時間受付